業務実績
ライター&エディター(WEBメディア)
デザイン系メディア
(2023年1月〜) MdN Design Interactive「【連載】作業が捗る!クリエイティブワークが楽になる作業効率化「Tips」|WEBをつくる|」
- 便利すぎて手離せない!SNS上のTips記事をブックマーク管理するのに便利なツール「Raindrop.io」の使い方
- Macユーザーがe-Taxで確定申告するために必要な基礎知識
- 今からでも遅くない!ChatGPTの基本的な使い方を知って文章作成AIの可能性を探ってみよう!
- コーディング以外の文章作成にも便利!クリエイターにおすすめのテキストエディタ15選
- 機能満載でクリエイターにもおすすめ!Google Keepの基本的な使い方をマスターしよう
- クリエイターにも役立つアンケート作成ツール『Googleフォーム』の基本的な使い方
- デザイナー必見!無料で利用できるおすすめのQRコード作成ツール10選
- 快適な作業環境を構築するための第一歩!意外と知らないmacOSの初期設定10選
- ついに日本語対応!クリエイターも知っておきたいGoogle Bardの使い方(基礎編
- ついに日本語対応!クリエイターも知っておきたいGoogle Bardの使い方(実践編)
- 注目のAdobeの画像生成AIツール「Adobe Firefly」を使ってみよう!
- 画像をアップするだけで簡単にベクター変換できる、今話題の「Vectorizer.AI」を使ってみよう!
- デザイナーこそ使うべきペイントツール「CLIP STUDIO PAINT」をデザイン現場で活用する方法
- Twitterの代替ツールとして期待高まるMetaが開発した新SNS「Threads」を試してみよう!
- クリエイターにおすすめのGoogle Chrome拡張機能(アドオン)26選
- 屈指のコスパで習得可能!デザイン現場でも役立つMarkdownをマスターしよう!
- クリエイターなら知っておきたい「クリエイティブ・コモンズ」の基礎知識
- 【2023年版】MdNのおすすめMac無料アプリ25選!クリエイターに知って欲しいアプリが満載
- 今、再注目されるクリエイター向けSNS「Behance」と「dribbble」を使ってみよう!
- 最新のWeb版とアプリ版の違いも徹底解説! クリエイターのためのDiscord活用術
- 「少年ジャンプ+」発のクリエイティブアプリ「World Maker」で漫画や動画のアイデアを形にしてみよう!
- β版から大幅なアプデで益々便利に! 新しいWeb制作を提案する「Figma to STUDIO」を使ってみよう
- 魅力的な新技術&ツールが登場中!次世代QRコードと進化するQRコード生成ツールの世界
- SNS的な活用法からリポジトリの作成まで徹底ガイド デザイナーのためのGitHub入門
- 2023年SNS総決算:Twitter騒動、Threadsの登場、今後気になるFediverseという新概念まで
- e-Taxなどの確定申告前にやっておくべき事前準備「マイナポータル」の基本的な使い方(2024年度版)
- Macユーザーがe-Taxで確定申告するために必要な基礎知識(2024年最新版)
- Twitter創業者のジャック・ドーシーが発案した分散型SNS「Bluesky」を使ってみよう!
- Adobeの次なる戦略の考察とクリエイターの時代の変化に負けない作業環境の構築を考える
- 機械学習やAI機能を搭載する配色サービスも!デザイナー必見 無料で使える便利な配色系ツール26選
- 低コストで誰でも簡単にデザインができるオンラインツール「Canva」の基礎知識と使い方
- 思いのほか便利! 画像、動画、音声、PDF等を変換・編集できる無料ツール「TinyWow」を使ってみよう
- 画像生成AI学習防止ツール「emamori」と「Glaze」でクリエイターの権利を守る(前編)
- 画像生成AI学習防止ツール「emamori」と「Glaze」でクリエイターの権利を守る(後編)
- マイクロソフトが提供する無料で使えるヒートマップ「Microsoft Clarity」を使ってみよう!
- AIの進化で導入する企業やメディアも急増中!Macユーザーにおすすめの無料で使える自動文字起こしアプリ 5選!【2024年版】
- クリエイターもAIコードエディタ「Cursor」を使って次世代コーディングを体験してみよう!
- 交渉などで言いにくいことも上手にまとめてくれる生成AIのメール活用術と最新トピックス
- すぐに役立つ! 11月の施行前にクリエイターが知っておきたいフリーランス保護新法の基本知識
- 法的トラブルなど、いざという時に役立つ「フリーランスのための法律相談サービス」徹底ガイド
- Mac標準搭載の『Automator』で面倒な作業を自動化! 実践するとかなり便利なRPAツールの使い方
- Perplexity AIとChatGPTの違いは何なのか? 今話題の対話型検索AI「Perplexity」を徹底解説
- 重要性が高まる「アクセシビリティ」の基本とそれを強化&チェックするツールの選び方
- Canva vs Adobe Express:どっちが便利? あなたのスタイルに合う最適なデザインツール徹底比較!
- フリーランス必見!2025年確定申告はココが変わる!定額減税の注意点と見落としがちなポイント
マーケティング情報メディア
(2024年4月〜) 株式会社翔泳社「MarkeZine」 ※テキストをクリックすることで、リンク先の実際の記事をご確認いただけますが、一部の記事は有料のプレミアム記事になっていますので会員の方以外は一部しか閲覧できません。
- ウェルビーイング×食の市場創造に本気で取り組むミツカン、「ZENB」のマーケターが次に仕掛けるのは?
- ブームから浸透へ。第3の消費潮流「トキ消費」を生み出すための3つのヒントを解説
- 効率化を言い訳に「顧客」を忘れていないか?アクセンチュアが分析する社会トレンド&裏にある生活者の本音
- 顧客視点で企業価値を測る「cLTV指標」とは?社会トレンドから、マーケの課題と伸びしろを探る
- PBデザインに特化したアワード「VERTEX AWARDS」とは?期待される日本のPBの伸びしろ
- 【池田紀行×安藤健作×飯髙悠太】マーケに近道なし!ベテランマーケターが本音で語るスキルとマインド
- シンフォニーマーケティング庭山氏が解説 日本企業のBtoBマーケティング、進化に向けたはじめの一歩
- AI時代に「ネット検索×消費行動」はどう変わる?今後は「他社との優劣」よりインサイト把握が重要に
- 獲得ユーザーのF2転換率は他媒体+5%以上 和漢がSmartNews Adsと歩む「高LTV化」運用
- 資料ダウンロード数が前年比約1.5倍!ソフトバンクがメール配信設計に取り入れた“スコアリング”とは?
- “新”会員プログラム × 来店予約で実現!SHIPSのファン化を加速する顧客体験とは
動画制作会社オウンドメディア
(2021年9月〜10月) 株式会社ビットウェブ「VIDWEBコラム」 ※テキストをクリックすることで、リンク先の実際の記事をご確認いただけます。
ユーティリティサービス紹介Webメディア
(2020年5月〜2021年8月) 株式会社 GO TO MARKET「Utilly」 ※テキストをクリックすることで、リンク先の実際の記事をご確認いただけます。
- 画像編集ソフトGIMPの使い方。画像切り抜きやテキスト挿入など主な使い方を紹介
- リーンキャンバスとは?作り方やテンプレートなどを紹介
- WordPressサイトとShopifyの連携方法を解説!サイト上にEC機能をもたせる方法
- Googleマイビジネスとは?登録方法、料金、注意点などを紹介
- QA(Quality Assurance)とは?ソフトウェアにおけるQAの意味などを解説
- World Wide Web(ワールド・ワイド・ウェブ)とは?仕組み・技術・誕生の歴史を紹介
- タグとは?これだけは知っておきたい基礎知識【意味・種類】
- マーケティングにおける「エンゲージメント」とは?意味や調査方法・高めるための5つのポイントを紹介
- 画像を読み取る「OCR」とは?3つのメリット、主な導入方法、おすすめのサービスを紹介
- インスタグラムのPC(パソコン)からの使い方徹底ガイド!閲覧・投稿・画像保存する方法は?
- せどりを効率的にするならツールの活用がポイント!おすすめのツール8選
- 【初心者向け】バナーの作成方法は?サイズや作り方、デザインの参考になるおすすめサイト6選
- 【おすすめツール7選】ウェビナーとは?配信方法や参加方法から、成功させる4つのポイントまで紹介
- 【徹底解説】インスタグラムの「IGTV」とは?足跡機能や、保存方法など使い方について解説
- 【初心者向け】リスティング広告とは?メリット・注意点・費用などの運用のための基本知識を解説
- 現代のビジネス戦略に欠かせない「ゲーム理論」の基礎知識
- Googleドライブのファイル共有・ダウンロード・解除の方法は?URL取得方法やよくある質問にも回答
- Google広告(旧アドワーズ)の基礎知識〜使い方から費用・料金まで解説〜
- 企画書の基本の書き方は?7つの構成と、作り方5つのポイント【デザイン・構成・表紙】
- 会計ソフトおすすめ20選を紹介!企業規模ごとの選び方も解説
- ROIの意味とは?計算方法、ROASとの違い、費用対効果を高める3つのポイントを解説
- グラデーションをデザインに使うメリットとは?基本の作り方・ツール別作成方法も解説
- Google Chromeが重いとき、すぐに試せる対処法10選をわかりやすく紹介
- 【おすすめ20選】データベースとは?必要性やメリット、ソフト選びのポイントを解説
- 【おすすめ25選】シングルサインオンとは?仕組み・導入するメリット・注意点をわかりやすく解説
プログラミング学習サイト
(2020年5月〜8月) 「Pikawaka」 ※テキストをクリックすることで、リンク先の実際の記事をご確認いただけます。
- 【お役立ち情報】おすすめのテキストエディタ11選
- 【お役立ち情報】Chromeアドオン、Full Page Screen Captureを使いこなそう!
- 【お役立ち情報】クリップボード拡張Macアプリ「Clipy」でコピー&ペーストの作業効率をアップさせよう!
- 【お役立ち情報】便利な多機能メモアプリ「Google Keep」の使い方
- 【お役立ち情報】Webページをアプリ化できるFluidを使ってアカウント切り替えのイライラを解消しよう!
- 【お役立ち情報】UI/UXデザイン&プロトタイピングツール「Adobe XD」を使ってアイデアを共有してみよう!
- 【お役立ち情報】気になるWebサービスの技術情報がわかるGoogle Chromeアドオン「Wappalyzer」を使ってみよう!
- 【お役立ち情報】シンプルだけど多機能なMac用SVGビューア「Gapplin」を導入して作業効率をアップしよう!
IT教育専門研修機関
(2018年4月〜) 株式会社FusionOne 「神田ITスクール」
詳細は以下をクリックしてください。※テキストをクリックすることで、リンク先の実際の記事をご確認いただけます。
【WordPress関連記事】
- WordPressとは
- 2018年度版!SEOに強いテンプレート12選
- 初心者向け!WordPressのユーザー権限の種類
- 2018年度版!これだけは入れておきたい WordPressプラグイン13選
- メディア運営に必須の画像サイズ調整基礎知識
- 簡単なバックアップの手順を知ってリスクを回避しよう!
- Contact Form 7でお問い合わせフォームを作成しよう!
- これだけやっておけば大丈夫!WordPressで行うSEO対策の事前準備
【Excel関連記事】
- ビジネスシーンで重宝するVLOOKUP関数を覚えよう!
- 基礎中の基礎だけど汎用性の高いIF関数を覚えよう!
- セルの個数を簡単集計!COUNT関数・COUNTA関数・COUNTIF関数を使いこなそう!
- 意外と知らないSUM関数・SUMIF関数の使い方を完璧にマスターしよう!
- 知ってると便利な基本関数(AVERAGE・MAX・MIN・ROUND)を使いこなそう!
- カテゴリー別で覚えよう!便利なExcelショットカット一覧
【IT系オススメ書籍関連記事】
- 今さら聞けない基礎知識を完全マスター!オススメのWord入門書籍5選
- ビジネス現場ですぐに役立つ!オススメのExcel関連書籍5選
- プレゼンや資料作成のスキルをアップしよう!オススメのPowerPoint入門書籍5選
- HTMLやCSSを学ぶ上でオススメの書籍5選
- WordPressを学ぶ上でオススメの書籍5選
- SEO(Webマーケティング)を学ぶ上でオススメの書籍5選
法律系メディア
(2016年9月〜2月) inclusive株式会社「シェアしたくなる法律相談所」 「シェアしたくなる法律相談所」
詳細は以下をクリックしてください。※テキストをクリックすることで、リンク先の実際の記事をご確認いただけます。
- 八坂 玄功(やさか もとのり)弁護士 第1回 / 解決が困難な「派遣社員の雇い止め」裁判…実家がお寺の弁護士が和解できた理由とは?
- 八坂 玄功(やさか もとのり)弁護士 第2回 / 相談者にはどんなメリットが?小さな法律事務所が「他士業と連携」する理由とは
- 八坂 玄功(やさか もとのり)弁護士 第3回 / 和解が難しい「行政事件」…弁護士が語る住民や支援者と一体になって戦う方法
- 北 周士(きた かねひと)弁護士 第1回 / 母子家庭で育った弁護士が語る「離婚問題で相談者のストレスを軽減させる」ことの重要性
- 北 周士(きた かねひと)弁護士 第2回 / ベンチャー支援を続ける弁護士が「労務・法務のリスクマネジメント」を重視する理由とは
- 北 周士(きた かねひと)弁護士 第3回 / 弁護士が警鐘!なぜ法律トラブルも医療と同じく「早期発見、早期治療」が大切なのか? / 北 周士(きた かねひと)弁護士
- 中野秀俊(なかの ひでとし)弁護士 第1回 / 会社倒産を経験した弁護士が法律トラブルで「スピード感」を重視する理由とは
- 中野秀俊(なかの ひでとし)弁護士 第2回 / 「グレーだと意識することが著作権トラブルの対策に」…ITスキルに長けた弁護士が警鐘
- 中野秀俊(なかの ひでとし)弁護士 第3回 / 「ITは法律トラブルの予防が最重要課題」…未然にリスクを防ぐ方法を弁護士が指南
- 天野 仁(あまの ひとし)弁護士 第1回 / 銀行員から転身…異色のキャリアを持つ弁護士が「交渉・折衝力」を大切にする理由とは
- 天野 仁(あまの ひとし)弁護士 第2回 / 「任意の交渉段階が大事…」弁護士が教える「男女問題」を円滑に解決する方法とは
- 天野 仁(あまの ひとし)弁護士 第3回 / 弁護士に学ぶ「信頼関係を構築するコミュニケーションスキル」の正しい身につけ方
- 鈴木 謙太郎(すずき けんたろう)弁護士 第1回 / 起業家を目指していた弁護士が語る「依頼者の本音を聞き出すこと」の重要性とは?
- 鈴木 謙太郎(すずき けんたろう)弁護士 第2回 / 「和解」だからこそできることも…依頼者の本音を引き出すための弁護士の工夫とは
- 鈴木 謙太郎(すずき けんたろう)弁護士 第3回 / 弁護士が語る!「他士業と連携」することで依頼者が得られるメリットとは
その他の実績は以下のライティング(Web)をクリックしてご覧ください。
ライター&エディター(紙メディア)
スポーツ科学・フィットネス・トレーニング系
月刊フィットネスジャーナル
※廃刊のためWebサイト閉鎖 (2011年2月号〜2011年9月号 連載コーナー「フィットネスQ&A」「ガジェット5」他を担当) 詳細は以下の年度をクリックしてください。)
月刊ジャパンフィットネス
※廃刊のためWebサイト閉鎖 (2011年10月号〜2016年5月号、特集ページ、連載コーナー「フィットネスQ&A」「ガジェット5」「P.E.for Trainers」他を担当。
詳細は以下の年度をクリックしてください。
月刊トレーニングジャーナル
(2015年9月号より 編集協力スタッフとして参加。特集ページ、連載コーナー「ある1日」などで原稿執筆。不定期) 詳細は以下の年度をクリックしてください。
IRONMAN JAPAN
(2017年5月号〜。不定期)
MEDEX journal
(一般社団法人日本マタニティフィットネス協会) (2020年7月〜)
JMFAディレクターズリレー
- 2020年7月号 vol.204 岡崎悦子さん
- 2020年8月号 vol.205 上田泰子さん
- 2020年9月号 vol.206 白木和恵さん
- 2020年10月号 vol.207 中川裕美子さん
- 2020年11月号 vol.208 三浦栄紀さん
- 2021年2月号 vol.211 和田敦子さん
- 2021年3月号 vol.212 竹尾好惠さん
- レポート「マタニティのオンラインレッスン実施例」 2021年2月号 vol.211 山本満寿代さん
医療系
DOC magazine
株式会社エグゼメディカル「DOC magazine」
創刊準備号 編集協力(編集・ライティング・デザイン・DTP・撮影など) 下記にて一部記事内容が確認できます。
その他の実績は以下のライティング(紙媒体)をクリックしてご覧ください。
イラスト・マンガ
イラスト
- 月刊フィットネスジャーナル(連載コーナー「ガジェット5」イラスト)※廃刊のためWebサイト閉鎖
- 月刊ジャパンフィットネス(連載コーナー「ガジェット5」イラスト「P.E.Trainers」解剖イラスト他)※廃刊のためWebサイト閉鎖
- IRONMAN JAPAN(連載コーナー「Trainer’s Method」No.88の筋肉図)
- スポーツビジョントレーニング 基礎と実践(一部イラストを担当)
マンガ
- 運営堂(有料メールマガジン「毎日堂」用マンガイラスト)
- 学習漫画のカラー化『新訳マンガ トム・ソーヤの冒険(学研)』『新訳マンガ シャーロックホームズの挑戦(学研)』CLIP STUDIOによる下塗りのお手伝い。巻末にも作画補助としてクレジットされています。
イラストロゴ
- WASEDA CLUB レスリングディビジョン
デザイン
DTPデザイン
- 歯科クリニック(患者様向け案内紙資料作成)
- 株式会社FusionOne 「神田ITスクール」様 会社案内パンフレット
- 株式会社エグゼメディカル 「DOC magazine」創刊準備号紙面デザイン
その他主要取引先(敬称略)
【教育、不動産、マーケティングなどのWebライティング】
- カーツメディアワークス(教育、不動産、マーケティング関連のライティング、SNS運用など)
【スポーツ系ロゴデザイン制作】
- SUPLEX(デザイン、イラスト制作)
その他
翻訳
- 公立大学の外国人講師から依頼を受けて、年数回、紀要や研究報告を日本語へ翻訳しています。
講演
- 東洋大学ライフデザイン学部健康スポーツ学科 齊藤恭平教授担当の授業(2015年7月15日)にてゲストスピーカーとしてスポーツメディアでのライティング・編集について講演
セミナー講師
- 神田ITスクール主催の韓国の大学生向けのオンライン研修において「日本の就職におけるビジネススキル」に関する講座を担当